戸恒浩人さんインタビュー風景01

ー  照明デザインの話になると、優しい笑顔で楽しそうに話してくれる戸恒さん。

東京スカイツリーの外観照明を手掛けた照明デザイナー・戸恒さんがオススメする、とっておきのイルミネーションスポットとは…。

【前編】はこちら

「 人の心を掴むストーリーのあるデザイン 」

Q.デザインをするうえで、大切にしていることはありますか?

建築家に空間のコンセプトを聞いて、その雰囲気を察して、それを実現するためのデザインを提案しています。コンセプトを明確にして、それにぴったりと合った照明を作ると、見る人の心を掴むことができるんです。
ライトアップの場合は自由演技に近いので、見る人に「こういうことを感じて欲しいな」というストーリーを作ります。最初は足元を暗くして、遠くに青い光を灯す。すると見る人は「何だろう?」と思って進みます。青い光の下にはビックリさせるような演出を施す。そういった抑揚を作るんです。照明とは、そういった演出ができるんですよ。

Q.私たちがより照明を楽しむポイントはありますか?

どういう空間に住んでいるかにもよりますが、ホテルやレストランなどに行って、様々な照明を体験することです。そして、自分の好みの照明を見つけてください。どんな明るさが好みか、どんな色の照明が心地よいのかを感じて、生活に取り入れると良いと思います。
土地が広い海外では、食べる部屋、寝る部屋、寛ぐ部屋と目的別に部屋があり、用途に合わせて照明を使い分ける文化が根付いていますが、日本ではこれからですね。
しかし、少子化が進み、以前よりも空間が広く使えるようになりました。これからはご家庭でも、もっと照明を楽しむ時代が来るのではないでしょうか。

戸恒浩人さんインタビュー風景02

ー  戸恒さんオススメのイルミネーションはやっぱり東京スカイツリー。「タクシーの車窓から見るイルミネーションを是非楽しんでほしいです」

「 飛行機から見下ろす東京の夜景は格別! 」

Q.イルミネーションの楽しみ方はありますか?

私が好きなのは、飛行機から見下ろす夜景です。夜、飛行機に乗る機会があったら、ぜひ、窓から街を眺めて欲しいです。その国のスケールがひと目でわかります。海外の街の夜景は、葉脈みたいに広がるんですが、東京は関東平野が広がっていることもあり、全方向に光が広がっていて、密度が濃いんです。
工務店さんやハウスメーカーさんも照明デザインを勉強するようになったからか昔に比べて、眩しい光は少なくなり、東京の夜景は優しく美しくなりました。

Q.戸恒さんは日本交通さんの「東京イルミネーションタクシー2017」の監修もされていますね。
都内のオススメのイルミネーションコースを教えてください!

みなさんに是非体験してもらいたいのは、常磐道を北側から南下して向島を走るコースです。向島を過ぎる辺りで、一瞬、スカイツリーが消えるんですが、そのあとにドンっとダイナミックに現れます。みなさん、スカイツリー見たさに車をゆっくり車を走らせるので、その辺りは、渋滞することが多く、スカイツリーをゆっくり眺めることができるんです。見えていたものが急に見えなくなって、また現れる。これも偶然が作り出した「ストーリー」だと思います。

東京イルミネーションタクシー2017…日本交通の東京観光タクシーの期間限定プログラムの一つ。イルミネーションの季節、日没後に都内のイルミネーションスポットを巡る。今年から戸恒さんが監修を行っている。

戸恒浩人さんインタビュー風景03

ー  「日本のタクシーはサービスも乗り心地もダントツでいいですね!」海外と行き来する戸恒さんの発言には説得力があります

「 照明デザイナーとして、これからのタクシーに求めるもの 」

Q.戸恒さんが、タクシーにこれから求めるものは?

夜中にタクシーに乗ることが多いので、手元に光が取れる仕組みがあると嬉しいですね。荷物も確認できるので便利だと思います。
あとは、いろいろ規制があると思うのですが、行燈も、タクシー会社によって個性があるといいのかなと思います。
都市の風景は車が作っている風景でもあるんです。その中で、タクシーが作る光って、すごく大きいんです。ですから、東京の街をステキなタクシーが走ってくれたらいいなと思います。

戸恒浩人さん

戸恒浩人
照明デザイナー シリウスライティングオフィス代表
1975年、東京都出身。
東京大学工学部建築学科卒業後、照明デザイナーの道へ。
浜離宮恩賜庭園のライトアップや、ホテル日航東京チャベル、日本経済新聞東京本社ビルなど、ホテルやオフィスビル、商業施設の照明を手がける。
2007年、東京スカイツリーのライティングデザイナーに選出。
現在は香港にもオフィスを構え、東京・香港を行き来する生活を送っている。

文:ほし友実 写真:鈴木千佳

日本交通タクシーの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらをご覧ください。