子連れでのタクシーの乗り方
赤ちゃんや小さな子供と一緒でも心配ナシ!
ベビーカーの載せ方や、シートベルトの締め方など、
知っていたら安心できる豆知識をチェック!
ベビーカーの載せ方や、シートベルトの締め方など、
知っていたら安心できる豆知識をチェック!
子連れでのタクシーの乗り方
赤ちゃんや小さな子供と一緒でも心配ナシ!
ベビーカーの載せ方や、シートベルトの締め方など、
知っていたら安心できる豆知識をチェック!
ベビーカーの載せ方や、シートベルトの締め方など、
知っていたら安心できる豆知識をチェック!
POINT.01
子供の乗車人数の数え方
小さな子供とタクシーに乗るときに、子供の人数が大人何人分なのか、疑問に思ったことはありませんか?
実は、12歳未満の子供は3名で大人2名と換算し乗車定員を計算すると法律で定められています。 一般的なタクシー車両は、お客様の定員が4名です。なので、例えば「お父さん+お母さん」が同乗するとき、一緒に乗車できる子供は「3名」ということになります。
実は、12歳未満の子供は3名で大人2名と換算し乗車定員を計算すると法律で定められています。 一般的なタクシー車両は、お客様の定員が4名です。なので、例えば「お父さん+お母さん」が同乗するとき、一緒に乗車できる子供は「3名」ということになります。

乗車定員4名の場合の乗車人数の数え方


※ 計算上は問題がなくても、体格等によっては乗車が難しい場合がございます。
※ 子どもは「12歳未満」なので、赤ちゃんを抱っこしていても、子ども1名としてカウントされます。
※ チャイルドシートの使用を希望されると1席分のスペースが必要となるため、乗車人数にも制限が出てしまう可能性があります。
※ 子どもは「12歳未満」なので、赤ちゃんを抱っこしていても、子ども1名としてカウントされます。
※ チャイルドシートの使用を希望されると1席分のスペースが必要となるため、乗車人数にも制限が出てしまう可能性があります。
POINT.02
困った時の対処の仕方
ベビーカーはタクシーに載せられるの?急に子供がグズったらどうしよう?といった不安を感じたことはありませんか。
最近増えているミニバンタイプの新型車両は乗降口や車内が広いので、ベビーカーによってはそのまま入ります。ただし、赤ちゃんをベビーカーに座らせたままですと、万が一の時に赤ちゃんが危険なので注意しましょう。
ラゲージスペースに積みたい時は乗務員にお任せください。
もし車内で突然子供がぐずり、移動の途中で飲み物の調達やオムツ替えなど、どこかに寄りたいときも乗務員に声をかけてみてね。
最近増えているミニバンタイプの新型車両は乗降口や車内が広いので、ベビーカーによってはそのまま入ります。ただし、赤ちゃんをベビーカーに座らせたままですと、万が一の時に赤ちゃんが危険なので注意しましょう。
ラゲージスペースに積みたい時は乗務員にお任せください。
もし車内で突然子供がぐずり、移動の途中で飲み物の調達やオムツ替えなど、どこかに寄りたいときも乗務員に声をかけてみてね。

POINT.03
赤ちゃんとタクシーに
乗る時の安全な乗り方
乗る時の安全な乗り方
タクシーではチャイルドシートの使用義務が免除されているので、赤ちゃんと一緒に乗るときには、お母さんがシートベルトを締めて、しっかりと赤ちゃんを抱きましょう。
また、国土交通省では、万が一の衝突の危険に備えて、運転席の真後ろに座ることを提唱しています。運転席の後ろであれば、ドアの開閉時の危険防止にも繋がります。
また、国土交通省では、万が一の衝突の危険に備えて、運転席の真後ろに座ることを提唱しています。運転席の後ろであれば、ドアの開閉時の危険防止にも繋がります。
