「文字焼」をご存知でしょうか?現代の一般的な「もんじゃ焼」が具だくさんなのに対し、古来の文字焼はいたってシンプル。元々は水で溶いた小麦粉を、絵や文字を描きながら焼くおやつで、屋台や駄菓子屋で作られていたものです。今や見かけることが少なくなった「文字焼屋」の看板を祖父母から受け継ぎ、鉄板と共に全国を行脚する、川田文字焼店店主・川田直樹さん。全国各地、イベントに引っ張りだこの川田さんの活動と、タクシーの使い方について伺いました。

川田文字焼店 川田直樹さん

「おもてなし」の家系

— 文字焼を食べたお客様に言われて印象的だったことはありますか?

「美味しいね」と同じくらい「楽しいね」と言っていただくことが多いです。現代の一般的ないわゆる「もんじゃ焼」はお肉や海鮮がたくさん入っているので、1、2杯食べたらお腹いっぱいになると思います。でも、古来の文字焼はボリュームが少なく、チビチビ食べれるので、お酒も進み、滞在時間が長くなるんですよ。また、現在は鉄板をシェアして頂いているので、お客様同士のコミュニケーションが自然と増えるんです。それが「楽しい」につながっているのかなと思います。

川田文字焼店 POPUPイベントの風景

あと、そもそも祖父母も父も人を集めるのが好きで。祖父母宅の屋上に親戚友人知人を呼んで今でもたまに宴会をしています。70年近く、人をもてなし、集まる場所をつくるのが好きな家系なんです。今の文字焼の活動の中でも、そんなおもてなしの精神、気遣いの大切さを感じます。POP UPでは初めましてのお店に呼んでいただくことがほとんどです。そこに来てくださるのは主にそのお店の常連様。数日だけお邪魔する自分がお店の顔を潰すわけにはいきません。看板を借りてやるということは、お客様は勿論、オーナーさんがお金と時間と体力をかけてそのお店を作りあげたという背景に気を配る必要があると思っています。

川田文字焼店 POPUPイベントの風景

— 川田さんはタクシーでも「気配り」してしまうんだとか?

無言が苦手なので、タクシーに乗って座席に座るとすぐ乗務員さんに話しかけてしまいます。出張先なら美味しいごはん屋さんを聞いてみたり、都内だと「いやー寒いですね」とか、たわいもない話をふったり(笑)。鉄板を持ち運んでいるので、重すぎるキャリーケースをトランクに入れてもらう時に「何が入ってるんですか?」と毎回聞かれます。

川田文字焼店 川田直樹さんのトランクの中身
POP UPイベントへ出かける時の川田さんのトランクの中身

今はタクシーの乗務員さんに「話しかけないで欲しい」方が多いと聞きました。私は基本的には話したいので『話しかけてくださいバッジ』みたいなものがあってもいいなと思います(笑)。

川田文字焼店のこれから

— これから挑戦してみたいことはありますか?

今は47都道府県でPOP UPを開催することを目標に動いていますが、途中で実店舗を持ちたいと思うかもしれません。各地で出会った方々に、「最終的な目標はあるの?」といつも声をかけていただいて。いつか、この祖母のお店を復活させるのもいいなと考えるようになりました。そしてせっかく地元足利でやるなら、これまでの活動で出会ってきたブルワーの方々が作ったクラフトビールを飲める場所にしたいです。全国のクラフトビールが楽しめる場所が地元には無いので、喜んでいただけるんじゃないかと思います。

川田文字焼店 川田直樹さん

あとは、文字焼屋として祖母に認めてもらうことですかね。先日地元開催をした時に足を運んでくれましたが、活動に反対もされているので、まだまだがんばらないと。

【前編】祖母の「文字焼」を受け継ぐ。伝統と鉄板を手に、全国へ。
はこちら

【 川田文字焼店 】川田直樹さん

川田文字焼店 川田直樹さん

@kawadamojiyakiten

栃木県足利市、創業56年の文字焼屋(もんじゃ焼)。
祖父母の味を引き継いだ店主(孫)が、鉄板を背負って出張提供しています。今では見かける機会が少ない、江戸時代から食されていた具が少なく土手も作らない文字焼です。

※実店舗はおばあさまのご自宅かつ現在休業中のため、住所は非掲載とさせていただきます。


現在47都道府県行脚中。全国を巡りながら各地でPOP UPを開催しています。

🔥九州地方行脚スケジュール🔥

📍3月19日(水)20日(木祝)大分/佐伯 @_orangcraftbrewery

📍3月22日(土)23日(日)鹿児島 / 名山町 @hay_ashi_meizan   (@sankakubeerworks )and @shoppe_tokyo 

📍3月26日(水)27日(木)鹿児島 / 東千石町 @46.craft (@hifumiyo_brewing

📍3月30日(日)宮崎 / 山崎町 @novorubrewing

📍4月2日(水)3日(木)沖縄/壺屋 @witchs_mahowbrew (@mahowbrew


写真:長原 慎一  文:井上 望(sog株式会社)
※イベント時の写真は川田さんよりお借りしています。