荻野久美子さんインタビュー風景01

ー  仕事の合間に子どもとスキンシップができるのは子連れ出勤のメリット

女性が働きながら産み続けられる社会を目指し、ママ起業家として活躍する荻野さんのタクシーライフとは…。

「 “ 仕事 ” も “ 育児 ” も、どちらも楽しいから、働くママを増やしたい! 」

Q.荻野さんが代表を務める株式会社マミーゴーのスタッフはママばかりと伺いました。どんな会社ですか?

ITやWEBに強い/強くなりたい主婦・ママたち700名がメンバー登録しています。
そんなママたちのスキルを生かして、企業の業務効率UPやプロモーションのお手伝いをしています。
データ入力やWEB制作のお仕事を弊社で請け負って、ママたちに在宅で作業をしてもらうのがメインです。
そのほかにも、ママ向けのイベントの企画運営、商品開発、プロモーションなどを行っています。
イベントの時には、スタッフは皆、子どもを抱っこ紐で抱っこしてお仕事しています。

Q.なぜ、ママが働ける会社を起業しようと思われたんですか?

20代の時に、兄と一緒に建築関係の会社を経営していました。その時、仕事を通して自分が成長していくのを感じて、「働くことって楽しいな」と心から思えたんです。
そんな中、周りの女性たちが25歳を過ぎる頃から結婚について考え始め、「このまま仕事を続けていいのかな〜」と悩んでいることを知りました。
今と比べて、当時は仕事と家庭・育児を両立させている女性がとても少なかったんです。働くことはこんなに楽しいんだから、女性が働き続けられるように何かできないかなと、ずっと考えていました。
その後、私も結婚・出産し、育児の楽しさを経験して、ますます思いが強くなり、2014年に今の会社を作りました。

荻野久美子さんインタビュー風景01

ー  ママの目線と知恵を生かしてビジネスを生み出すことを常に考えているという荻野さん

「 産んで働き続ける!を自ら実践 」

Q.荻野さんは3人のお子さんのママ!毎日、どんなスケジュールで仕事と育児を両立させているんですか?

5歳の娘を幼稚園に送り出し、2歳の娘と0歳の息子を連れて朝9時30分にオフィスに出勤。そこから夕方5時まで仕事をします。
オフィスには保育士の資格を持つ託児スタッフに週3日出勤してもらい、私やスタッフの子どもたちをみてもらっています。ママたちが安心して仕事と育児を両立できるよう、環境を整えています。
夕方5時以降は、育児や家事に費やしますが、残った仕事は家ですることもあります。

Q.3人目のお子さんを出産する時は、産休はどうされたんですか?

実際には、しっかり取れませんでした。出産して3日目に、どうしても私の判断が必要な事案が出てきてしまって…。まだ入院中だったのでどうしよう…と困ってしまったのですが、スタッフが病院まで来てくれたので、そこで打ち合わせをして対応することができました。その後も産後一ヶ月は外出を控えていましたが、必要な時にはスタッフが自宅まで来てくれたのでとても助けられましたね。
これは、スタッフも私も同じママということで理解しあえるからこそ、かつスタッフがとても優秀だからこそ、できたことだと思います。

荻野久美子さんインタビュー風景01

ー  仕事をするママの側で、子どもたちも安心の笑顔

Q.仕事と育児を両立させるコツはなんですか?

子どもが生まれてからは、日本交通さんのヘビーユーザーになりました。1日1回は利用させてもらっています。
というのも、家事・育児のことを考えると、仕事ができるのが夕方5時まで。いかに5時までの時間を有効的に使うか?と考えた時に、移動時間の短縮はマストですから、タクシーは必須です。移動時間のショートカットになりますから。もちろん、電車を使うこともありますが、忙しい時こそ、タクシーを利用しています。

Q.子連れ出勤ができる会社は、まだまだ珍しいですよね?

大手の会社の一部は子連れ出勤を認めているところもあるようですが、中小企業ではまだまだ珍しいと思います。
ママ社長は増えていますが、保育園などに預けて仕事をしている人がほとんどですね。うちは、オフィス内で託児できるようにしていますが、その託児料金もスタッフからは一切取っていません。
まもなく産休に入るスタッフがいるのですが、「社長が3人産んでいるので、とても産みやすい環境だ」と言ってくれています。
私が「産み続けられる職場」を自ら実践しています。

荻野久美子さん

荻野久美子
株式会社マミーゴー代表取締役
1979年、大阪府生まれ。
5歳と2歳の女の子、0歳の男の子のママ。
働くママを増やしたい!と、2014年に株式会社マミーゴーを設立。
ITやWEBに強いママ700人のコミュニティを生かし、WEB制作やプロモーション、イベントの企画運営などを行う。

文:ほし友実 写真:鈴木千佳

日本交通タクシーの新型コロナウイルス感染予防対策についてはこちらをご覧ください。